メール CONTACT
TEL TEL
LINE LINE
税理士は何をしてくれる?業務内容から依頼するメリット・選び方まで解説 | 千葉かつこ税理士事務所|埼玉県の会計・税務申告・リスクマネジメント業務
電話番号 0493-53-4662

営業時間|8:30〜17:30 土日祝休

メール お問い合わせ
閉じる
  • 税金のお話

税理士は何をしてくれる?業務内容から依頼するメリット・選び方まで解説

税理士は何をしてくれる?業務内容から依頼するメリット・選び方まで解説

税理士は、単に税務申告書を作成・提出するだけの存在ではなく、変化の激しい経済環境と複雑化する税法の中で、幅広い分野で事業経営を能動的にサポートする戦略的パートナーです。
企業経営において発生する資金調達、事業承継、コスト削減といった様々な課題に対し、税務・会計の専門的な知識と豊富な実務経験に基づいた的確なアドバイスを提供することで、企業の持続的な成長と発展に大きく貢献しています。

今回は、税理士が提供する具体的な業務内容、依頼することで得られる多角的なメリット、契約に至るまでの手続きや費用の目安、そして自社にとって最適な税理士を見つけるための選び方について、より深く掘り下げて解説します。

税理士の業務内容

相続税対策による財産防衛

相続税対策は、将来発生しうる莫大な相続税の負担を計画的に軽減し、大切な財産を次世代へ円滑に承継させるための極めて重要な業務です。
税理士は、不動産や非上場株式といった評価が難しい相続財産の適正な評価、現状での相続税額の精密な試算、そして具体的な節税対策の立案と実行を専門的な知識に基づき行います。
具体的には、暦年贈与や相続時精算課税制度を活用した計画的な生前贈与、生命保険の非課税枠の活用、遺言書作成による最適な遺産分割案の提案といった多角的な対策を組み合わせ、相続税申告書の作成から税務署との折衝まで、相続に関する全ての局面でクライアントを強力に支援します。
これにより、相続による予期せぬ財産減少リスクを最小限に抑え、遺産分割を巡る親族間の争いを未然に防ぐ効果が期待できます。

円滑な事業承継のサポート

事業承継は、創業者が築き上げた会社を次世代に引き継ぎ、その存続と発展を図る上で避けては通れない経営課題です。
事業承継をスムーズに行うためには、後継者の選定や育成といった経営上の課題と並行して、自社株の評価や移転に伴う税務上の課題を的確に解決する必要があります。
税理士は、事業承継税制のような税制上の優遇措置を最大限に活用した計画の策定、後継者への株式譲渡や相続の際の税務処理、関連する納税資金の準備など、複雑な問題を解決するための包括的なサポートを行います。
具体的には、親族内承継、従業員承継(MBO)、第三者承継(M&A)といった様々な承継方法の中から最適な選択肢を検討し、企業の永続的な発展に貢献します。

節税対策による税負担軽減

税理士は、企業のキャッシュフローを最大化するため、税法に準拠した様々な節税対策を立案し、実行を支援します。
これは脱税行為とは全く異なり、法的に認められた範囲内で税金の負担を効率的に削減することで、企業の利益を確保し、経営基盤の強化に直接的に貢献するものです。
具体的には、減価償却方法の選択や変更、役員報酬の最適な設定、各種税額控除や特別償却といった税制上の優遇措置の適用、赤字の繰越控除の活用など、企業の状況に応じた多様な手法を駆使します。
適切な節税対策は、企業の財務状況を健全化し、将来の設備投資や事業拡大、人材採用のための貴重な原資を確保することに繋がります。

資金調達支援

事業の成長ステージにおいて、運転資金や設備投資資金の調達は不可欠です。
税理士は、企業の財務状況を客観的に分析し、その内容をまとめた信頼性の高い決算書や事業計画書を作成することで、金融機関からの資金調達を力強く後押しします。
銀行融資や日本政策金融公庫からの融資を申し込む際の申請書類の作成支援や、金融機関との面談への同席、交渉のサポートを行います。
また、国や地方自治体が提供する補助金や助成金の情報提供および申請支援を通じて、返済不要の資金を確保する手助けも行い、企業の財務体質の強化に多角的に貢献します。

税理士に依頼するメリットは何?

税務調査の不安解消

多くの経営者にとって、税務調査は精神的にも時間的にも大きな負担となる可能性があります。
税理士と顧問契約を結ぶことで、税務調査の連絡があった際の事前準備から、調査当日の調査官との専門的なやり取り、指摘事項への対応や交渉まで、その一切を専門家である税理士に任せることができます。
税理士が「代理人」として前面に立つことで、経営者は不慣れな対応による不利益を避けられ、税務リスクを最小限に抑えることが可能です。

本業への集中時間増加

日々の記帳業務、決算書の作成、そして複雑な税務申告書の作成といった一連の税務会計業務は、専門知識を要し、多くの時間と労力を奪います。
これらの業務を税理士にアウトソーシングすることで、経営者や従業員は税務業務に費やしていた時間を大幅に削減し、営業活動や商品開発、顧客サービスといった本来注力すべき本業に専念できます。
これにより、組織全体の生産性が向上し、企業の成長スピードを加速させることが可能になります。

専門知識による節税効果

税法は毎年のように改正が行われ、常に最新の情報を把握していなければ適用できるはずの優遇措置を見逃してしまう可能性があります。
税の専門家である税理士は、常に最新の税法や通達に精通しており、一般の企業担当者では気づきにくい節税のポイントを的確に見つけ出すことができます。
その専門知識を活用することで、法的に認められたあらゆる手法を駆使して税負担を適正化し、企業の利益を最大化することができます。

経営意思決定のサポート

税理士は、作成した月次試算表や決算書といった財務データをもとに、企業の経営状態を客観的に分析し、経営戦略に役立つ具体的な情報を提供します。
例えば、売上や利益の推移、資金繰りの状況などを分かりやすく解説し、予算策定、コスト削減、投資判断など、経営に関する様々な課題に対して専門的な視点からアドバイスを行います。
これにより、経営者は勘や経験だけに頼らない、データに基づいた精度の高い経営意思決定を下すことが可能になります。

税理士に依頼する際の手続きと費用は?

相談から契約までの流れ

まず、複数の税理士事務所のウェブサイトなどで情報を収集し、候補を絞り込んだ上で連絡を取り、初回相談(多くは無料)を申し込みます。
相談の場では、自社の現状や課題を具体的に伝え、税理士の専門性や人柄を見極めます。
その上で、業務の範囲や報告の頻度、料金体系などについて詳細な見積もりを取り、契約条件に双方が合意すれば顧問契約を締結します。
契約後は、必要な資料を共有し、定期的なミーティングなどを通じて業務が開始されます。

料金体系と相場

税理士の報酬は、企業の売上規模や業務内容、訪問頻度などによって大きく異なります。
一般的な中小企業の場合、月々の顧問料が3万円~5万円程度、決算申告料が顧問料の4~6ヶ月分というのが一つの目安です。
報酬体系には、毎月定額の顧問契約、業務ごとに料金が発生するスポット契約、税務調査の修正額などに応じて報酬が決まる成功報酬制などがあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社のニーズに合った体系を選択することが重要です。

必要な書類と準備

税理士に依頼する際には、会社の状況を正確に把握してもらうために、いくつかの書類を準備する必要があります。
具体的には、過去3期分の決算書・申告書、会社の定款や登記簿謄本、総勘定元帳、取引金融機関の一覧などが挙げられます。
初回相談の際に、事前に何を用意すればよいかを確認し、準備しておくことで、より具体的で有益なアドバイスを受けることができます。

自分に合った税理士の選び方

得意分野で選ぶ

税理士と一言で言っても、法人税務が得意な税理士、相続税や事業承継を専門とする税理士、国際税務や医療・ITといった特定業種に特化した税理士など、それぞれの専門分野があります。
自社が抱える課題や業種に合わせて、その分野で豊富な実績と専門知識を持つ税理士を選ぶことが成功の鍵です。

料金体系で選ぶ

税理士の料金体系は事務所によって様々です。
必ず事前に詳細な見積書を依頼し、料金に含まれるサービス内容を明確に確認しましょう。
単に料金の安さだけで選ぶのではなく、提供されるサービスの質や節税によって得られるメリットなどを総合的に勘案し、コストパフォーマンスに優れた税理士を選択することが重要です。

相性を重視して選ぶ

税理士は、会社の財務という機密情報を共有し、長期にわたって付き合っていく重要なビジネスパートナーです。
そのため、専門知識の高さはもちろんのこと、経営者の悩みやビジョンに親身に耳を傾けてくれるか、専門用語を分かりやすく説明してくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさや信頼関係を築ける人柄かどうかも非常に重要な選択基準となります。

まとめ

今回は、税理士の多岐にわたる業務内容、依頼することで得られる計り知れないメリット、契約に至るまでの手続きや費用感、そして後悔しないための選び方について詳しく解説しました。
税理士は、税務申告という義務を代行するだけでなく、相続対策、事業承継、節税、資金調達支援など、経営のあらゆる局面で企業を支える頼れる存在です。
優れた専門家の力を借りることは、経営者が本業に集中し、会社をより大きな成長ステージへと導くための賢明な投資といえるでしょう。
ぜひ、自社の未来を共に描き、事業経営を円滑にナビゲートしてくれる、最適なパートナーとしての税理士を見つけてください。

CONTACT

税務、事業承継、ご融資など、会計については、
こちらからお問い合わせください。

お電話・メールフォームにてお問い合わせを受け付けております。

メール